1996/1/23-24

招待講演

-常田佐久(東大理): 科学衛星「ようこう」搭載の硬X線望遠鏡と軟X線望遠鏡

-森田耕一郎(国立天文台): MEMを用いたバイスペクトルからの天体画像再生

1997/7/29-30

招待講演

-麻生武彦(京大工): オーロラのトモグラフィー観測

-井上公(防災科学技術研究所): 地震波トモグラフィー

1999/8/3-4

招待講演

-榎戸武揚(北大工): 超高速度計測装置の時間・空間分解能の改善

-田原 譲(名大理): 天文観測におけるX線望遠鏡開発の現状と将来計画

2001/8/30-31

招待講演

-小島正宜(名大STE研): 天体電波シンチレーションで見る太陽風立体構造

-唐牛 宏(国立天文台): 「すばる」が探る新しい宇宙像

2003/8/28-29

招待講演

-井上 允(国立天文台): 衛星「はるか」による天体干渉計

-坂口文則(福井大工): Waveletによる画像信号処理

-穂積弘一(航空宇宙技術研究所): 極超音速流場のレーレィ散乱法による定量計測 −航空技研極超音速風洞での試み−

2005/8/25-26

招待講演

-柴崎清登(国立天文台): 野辺山電波ヘリオグラフによる太陽プラズマのマイクロ波画像診断

-定藤規弘(生理研): Neuroimaging手法を用いたヒトの脳機能計測法

2008/3/6-7

招待講演

-家 正則 (国立天文台): すばる望遠鏡で探る137億光年の宇宙史

-永山國昭 (生理研): 位相差電子顕微鏡の新展開: 

-藤巻則夫(情報通信研究機構): MEGとfMRIを使った言語処理の脳イメージング

2009/9/3-4

招待講演

- 河野行雄(理研):高分解能テラヘルツ波イメージング:ナノ電子材料分析への応用

- 竹中 隆(長崎大):マイクロ波トモグラフィ

- 奈良高明(電通大):脳磁図(MEG)逆問題の数理と解法 -定式化・従来法・直接法-

レビュー講演

- 北條仁士(筑波大):プラズマ計測のための電磁場FDTD解析

2011/9/1-2

招待講演

- 関井 隆(天文台):日震学による太陽内部構造診断

- 工藤博幸(筑波大):医療用CTにおける最先端の画像再構成法 (仮題)

- 木森義隆(NINS新分野創成センター):Mathematical morphologyに基づく画像情報の記述と解析

- 伊藤 啓(東大):3次元生物画像処理の最前線(仮題)

2013/9/5-6

招待講演

- 安藤 繁(東大):時間相関イメージング 複素相関撮像デバイスと各種の画像計測応用

- 斎藤直樹(UC@Davis):合成開口ソナーによる水中物体のイメージング及び識別について

- 竹内義則(大同大学):コンピュータビジョン―核融合研究におけるダスト3次元解析―

2016/1/7-8

招待講演

- 田中宏幸(東京大学): ミュオグラフィ(仮題)

- 秋山正幸(東北大学):補償光学望遠鏡(仮題)

2017/9/21-22

招待講演

- 池田思朗(統計数理研究所): L1正則化について

- 下条圭美(国立天文台):ミリ波でみる太陽

2019/9/18-20

招待講演

- 小野 謙二(九州大学)  :データから方程式を求める

- 中村 知道 (兵庫県立大学):プラズマ乱流時系列データのモデリング

- 粟辻 安浩(京都工繊大学): 位相シフトホログラフィー

2021/01/29

招待講演

- 岩田 具治(NTTコミュニケーション科学基礎研究所): メタ学習入門

- 佐々木真(九州大学): 特異値分解を用いたプラズマ乱流における構造間エネルギー移送解析

- 藤井恵介(京都大学工学研究科): 多電子原子と重原子核の発光スペクトルに関する統計的性質

2022/02/24

チュートリアル講演:

- 田邉國士(早稲田大学・理工学術院・理工学研究所・招聘研究員、統計数理研 究所・名誉教授) 「ベイジアン回帰 と双対問題」(仮題)

招待講演

- 後藤 晋(大阪大学) 「乱流の普遍性に基づく転移学習」(仮題)

- 成田 絵美(量子科学技術研究開発機構)「QSTにおけるデータ科学への取り組み」(仮題)